最後のバチ抜け中潮を二回くらいチャレンジしてみたのですが、一切バイトもなくストレス。。
クルバチの攻略は難しいですね。。
ということで、そろそろ夜の釣りから早朝シーバスに移行します。

夏用のルアーを調達。
バチ抜けをしばらくやっていたせいか、以前よりも選ぶルアーのサイズが小さく軽い傾向になってしまう。
前回ショアをやった場所に再挑戦。
暗いうちからスタート。
ワームのダートに挑戦していると、3回くらいヒットするもばらしてしまう。
2回は結構軽めのシーバスで姿が見えないままバラシ。
3回目は抜き上げられそう・・と思ったら思ったより重くてぼとっと落としてしまった。35センチくらいあったかも。。・・タモは使いましょう。
でも、ワームのダートの加減がわかってきた感じです。
その後アタリが無くなったのでVJに変えるとその一投目。

60センチあるなしの綺麗なシーバスが釣れました。
この界隈はナチュラルカラーのVJが強いですね。
その後、またワームのダートに戻すと、そのアクションにカワイイソゲがクン・・と食ってきました。

湾奥は砂地だしキスも居る・・にもかかわらずヒラメの話はほぼ聞かない。
でもちゃんと居るんですね。これは嬉しい一匹。
小さいのですぐにリリースしました。
ということで、VJ-22とR-32でした。


にほんブログ村

にほんブログ村
クルバチの攻略は難しいですね。。
ということで、そろそろ夜の釣りから早朝シーバスに移行します。

夏用のルアーを調達。
バチ抜けをしばらくやっていたせいか、以前よりも選ぶルアーのサイズが小さく軽い傾向になってしまう。
前回ショアをやった場所に再挑戦。
暗いうちからスタート。
ワームのダートに挑戦していると、3回くらいヒットするもばらしてしまう。
2回は結構軽めのシーバスで姿が見えないままバラシ。
3回目は抜き上げられそう・・と思ったら思ったより重くてぼとっと落としてしまった。35センチくらいあったかも。。・・タモは使いましょう。
でも、ワームのダートの加減がわかってきた感じです。
その後アタリが無くなったのでVJに変えるとその一投目。

60センチあるなしの綺麗なシーバスが釣れました。
この界隈はナチュラルカラーのVJが強いですね。
その後、またワームのダートに戻すと、そのアクションにカワイイソゲがクン・・と食ってきました。

湾奥は砂地だしキスも居る・・にもかかわらずヒラメの話はほぼ聞かない。
でもちゃんと居るんですね。これは嬉しい一匹。
小さいのですぐにリリースしました。
ということで、VJ-22とR-32でした。


にほんブログ村

にほんブログ村
コメント